毎日毎日ずーーーっと一緒にいると
視覚的な成長に気付きにくいものですが…
これは目に見えて成長を感じました!
その名も【寝返り】!!
元々このブログは息子の成長過程を
忘却せず思い出にするために
立ち上げたものなので
記念すべき出来事は書き起こしておかないと!
と、急ぎパソコンを開いた私。
数年後、あーそういえば
こんなことがあったな~~と
懐かしい気持ちになりながら
ブログを読み返していることを祈って
書き綴ってまいりたいと思います。
(てか数年後にブログ自体消えてないだろな…焦)
気になる仕草
日中はリビングのテレビ前に敷いた
ベビー布団の上でほぼほぼ過ごしている息子。
息子がテレビ慣れしてしまわないように
テレビは極力起きている間
付けないようにしているものの、
毎日メリーから流れる
アンパンマンマーチを聞いていると
さすがに精神がやられてしまうため笑、
時々テレビのYouTubeボタンから
動画を見たり音楽を流しているのですが、
どうやら最近息子は
そのテレビの存在が気になるご様子。
直接目に入らない位置に寝かしているけど
(テレビ下、画面に頭頂部を向けている状態)
頭上から音がするからか、
首を上にひねってテレビ画面の方を向く息子。
こりゃ起きている間はYouTube禁止だな…
と唯一の娯楽を禁じられて
残念な気持ちになりつつも
「ちゃんと音がする方向が
わかるようになったのか!」と
息子の小さな成長に気付き
ほっこりした気持ちになっていました。
その後、息子が寝静まったタイミングでのみ
YouTubeを楽しむことに変更しても
しきりに首をひねって
頭上を見上げる仕草をする…
『首痛くないのかな』
『大人だったら確実に寝違えるヤツやん…』
としか日々思っていなかったけど笑、
その日はは突然訪れた。
成長は突然に
パンパンになったオムツを交換し
キャッキャとご機嫌の息子を布団に寝かせて
手を洗うために少しその場から離れると、
さっきまでご機嫌な声が聞こえていたのに
シーンと静まり返るリビング。
何事!?と急ぎ戻ってみると
まさにこんな体制の息子。
あーーー!そうか、寝返りかーーーー!笑
そう、首をひねる動作は
寝返りの練習だったのです。
(始めは音のする方に反応していた可能性あり)
寝返りの仕方なんて
もちろん誰も教えていないのに、
少しずつ動くようになったカラダを
何とか動かして寝返りの練習を
していたのかぁ…としみじみ。
ついこの間2,000gちょっとのカラダで
母のおなかから出てきて
ミルクを飲んでゲップするのが
精一杯だったのに
たった数カ月で寝返りが
出来るようになるなんて。。
本当に子供とは成長が早いものですね
(しみじみ)
ついに寝返りをマスター
目撃したタイミングでは
完璧に寝返ることは出来きなかったものの
床に転がされればすかさず
寝返りの体制を取り続け…
その雄姿を動画に収めようと
寝返り体制になるたびにカメラを向ける母。笑
外野の応援もあってか(?)、
翌日にはついに寝返りをマスター!
貴重な姿を動画に収めることに無事成功し、
【みてね】を介してジジババにも
幸せをお裾分けすることが出来ました。
成長の1ページが刻まれる瞬間に
立ち会えたことはうれしく思っていますが
強いて一言言えるなら
朝の5:30はやめてほしい。笑
生後3ヶ月の成長記録
ちらっと先述しましたが、
約2,000gの低体重児として生まれた息子。
(【未熟児】という名称から見直されたそう)
周りの子よりも小さく生まれたけど、
親としては特段何も心配しておらず
「小さかろうが元気ならそれでいい!」
という心構えで育児に臨んできました。
むしろ、
「小さく生まれてくれたおかげで
沐浴や抱っこが楽で有難いw」
と思ってました。笑
小さく生まれた息子だけど、
思い返すとカラダの変化や
出来るようになったことがたくさん!!
- 首がすわった
- 体重6キロ目前
- 部分的にむっちりし始めた(太もも・首顎)
- よく喋る!笑う!
- 対母への人感センサーの感度高め
- バウンサーとうんpの相性抜群
- ほぼセルフねんね完了
- よだれが増えた
- 寝返りが出来るようになった
成長スピードはあくまで息子の【個性】。
【個性】を大切にしながら
これからも成長を息子のそばで
見守っていきたいと思います。