ここのところどんより&雨が続いて
なんだか5月らしくないな~とぼやいていたら
念願叶って待望の晴れ日!!
夏並みの日差しなんだけど、
風はまだ少し冷たさを持っている感じ。
これだよこれこれ~~~!笑
毎年この暑さにはぐったりしてしまうけど、
今年は雨が多かったからか
嬉しさの方が少し上回る◎
しとしと雨の日も雰囲気があって
案外嫌いじゃないけど、
やっぱり晴れの日が一番!
我が家の新入り・日向夏の苗木
我が家には今年の春から
息子の他にも新たに新入りが。
こちら【日向夏】の苗木。
以前、宮崎に住む祖母が
送ってくれた荷物の中に
日向夏が数個入っていたことがあり、
「種を植えれば目が出るかも?」と
試したところ見事発芽!!
ひょろひょろだった芽は
立派な木になりつつあります。
…と、さも自分が育てた感で紹介したものの、
種から苗木にまで育てたのは母。笑
母も同時期に祖母から貰った日向夏の種で
発芽を試みていたらしく、見事成長!
私も残った種で発芽チャレンジするも
種がカビてしまい、失敗に終わりました…
見事発芽に成功した日向夏は
数年間実家でお世話してもらい、
ようやく今年我が家に
仲間入りを果たしたのでした!
もらって帰ってきたときは
もう一回り小さかったはずなんだけど、
春の暖かさと日差しをたくさん浴びたおかげか
新芽が次から次へと出てきて
こんなワサワサな姿に…!
早く植え替えと剪定をせねばいかんな。。
日向夏と珍客
ある晴れた日に夫がベランダを見て
『あ、アゲハチョウ。珍しいね~』と一言。
な、何?アゲハチョウだと…?
急いでガラス越しにベランダを見ると
1匹のアゲハチョウがゆらゆらと
私の日向夏の周りを飛んでいるではないか;
「やめて…!」と心の中で叫ぶも、
アゲハチョウは数か所葉っぱに向けて
ちょんちょんと止まる行為をして
またゆらゆらと去っていきました。
あぁやられてしまった…
状況を確認するためにベランダへ。
珍客・アゲハチョウの目的
ちょんちょんしていたであろう葉っぱを見ると
そこには小さい粒が…
(あまりに動揺して写真を撮ることを失念;
画像お借りしました)
そう、アゲハチョウが葉っぱに
ちょんちょんとしていたのは産卵。
日向夏の新芽に卵を産み付けていたのです。
今は小さい卵もいずれはあの姿に…(ガクブル)
同じ親として←、新しい命は
大切に育んであげたいところですが
私も日向夏くんを立派に育てるという
大きなミッションがあるので…
孵化する前に撤去させて頂きました。
アゲハチョウ、すまん…。
(命を摘み取るのは心苦しいという理由から
卵の撤去は夫にお願いしました。笑)
チョウ VS 私の百年戦争とポジティブシンキング
アゲハチョウは柑橘系の葉を
エサとしているそう。
まさに我が家の日向夏はどストライクの餌場!
そして1年に3~4回産卵するそうなので、
アゲハチョウと私の戦いは
この家の名物になりそうです。
息子が小学生になったら、
夏休みの自由研究のテーマで
アゲハチョウの観察記録が出来るなぁと
まだまだ先の未来のことを考えた1日でした。